RC
模型しよう!
ロゴ模型
Google

模型が大好きなあなたへ!



RC複葉機の製作

280クラスから400クラスへ改造 RC飛行機キット製作記事 フィルム貼りなど

複葉機 1 複葉機 2 複葉機 3 複葉機 4 複葉機 5 パイロット人形


WACO
RC飛行機 動力:ブラシレスモーター 主材料:バルサ
メーカー:Dumas Products スパン:889mm 全備重量:500g

《中央支柱の製作》
中央支柱はΦ1.2mmステンレス線で組んだ後、バルサ板を瞬着しました。構造自体は単純なのですが、ここで上主翼のアライメントが決まりますので、正確に作る必要があります。

ピアノ線でも良いのですが錆びるのでステンレス線を使っていますが、張りは少し弱いように感じます。釣具屋の自作コーナーで買いましたが、Φ0.8mm〜1.8mm まで 0.2mm刻みで揃っていました。

アライメント用 冶具まず、ステンレス線で各パーツを作り、それ同士を銅線を巻いて仮固定します。この段階での接合部はスライド移動できますので、ここで微調整します。

写真のようにスチレン板でジグを作りました。翼そのものでも良いのですが、この方が作業性が良いです。斜めのそのまた斜めですので、なかなか一発で決まらないですが、まぁ〜翼自体も反っていることだし・・・気の済んだところで良しとしました。そして瞬着しエポキシで固めます。

《翼端側支柱の製作》
Φ0.8mmステンレス線とバルサ板です。中央はステンレス線を入れてありませんが、リブキャップ用カーボン板を貼り補強してあります。ある程度の弾力があった方が良いかな?と考え、あえて華奢に作りました。

長さを揃えることで上下主翼を並行に保ちますので長さが重要です。翼と胴体を仮組し、大量に余ったバルサ棒をちょっとづつ切り詰めながら左右翼間に嵌め込み現物合わせで長さを決めます。このバルサ棒をテンプレとし実物を製作します。

仕上げはフィルムで包みましたが、まるでプラ製のような出来栄えに自己満足です。最終的に迎え角など調整する必要がある場合は、支柱と受部の間に輪切りにしたシリコンチューブを入れます。
支柱
中央支柱
サイド支柱
フィルム貼り処理

《支柱受部》
キットデフォルトでは、バルサへ角穴となっていますが、航空ベニヤへピアノ線の位置決め穴を開けたものに改造しました。

張線用ガイドは、Φ0.8mmステン線をJ字に曲げ、もう一端をL字にし、航空ベニヤへ差し込み、裏側へエポキシを盛ってその上へバルサ板を被せて固着しました。
支柱の受部と張線用ガイド
いずれも主翼への設置は、局所へ負担が掛かり破損しないよう バルサ材で周辺へ橋渡しし、力が分散するようにイメージして作りました。 かなり行き当たりばったりの作り方ですが・・・

《防火壁とモーターマウント》
キットデフォルトでは、スティックタイプの構造になっていますが、防火壁へ箱型マウントのかたちに改造しました。

防火壁は t1.0mm バルサ板の木目を縦横に2枚、航空ベニヤ t0.4mm 1枚を張り合わせて合板を作りました。
航空ベニヤの切り抜き
t0.4mm 航空ベニヤはハサミで切れるので楽です。エポキシを薄く塗布し貼り合わせて、ポリ袋に挟んで圧着します。 航空ベニヤ
モーターマウントのモーター取付面は、t1.0mm 航空ベニヤを2枚貼り合わせました。 t2.0mm をカッターで切るのが困難だからです。航空ベニヤは硬くて加工が大変なので、薄めのものを数枚作り、張り合わせる方法をよく遣ります。電動工具を使えばいいのですが、押入から引っ張り出すのが面倒で、目先のことを面倒くさがり、かえって大変な作業になってしまうこともありますが・・・

マウント箱の側面は、t2.0mm バルサ板で組んだ後、カーボンシートを貼りました。スラストは、とりあえずサイド2.5度、ダウン3.5度ぐらいにしました。マウント面を50mm x 50mm にし、側面板の左右寸法を2ミリ違いにすると2.5度、3ミリ違いにすると3.5度ぐらいになります。飛ばして見ないと分からないのでアバウトです。後の調整はワッシャを噛ませて行います。
モーターマウント
防火壁とモーターマウント
防火壁とマウント箱の接着は、先ずカウルの穴にモーター軸が合う位置を探ります。両面テープで仮止めしつつ何度かトライすれば位置が決まりますので、そうしたら隔壁に印をつけ 瞬着で仮止めし、念のためもう一度位置確認してからエポキシを盛って固着します。

《フィルム貼り》
今回は初めてハイペリオンのフィルムを使ってみました。感想としましては、透過性があるというか隠ぺい力が弱いというか黄色ということもありますが、レーザーで焦げたバルサの黒が目立ちます。厚さはオラカバよりは薄い感じですが、糊が厚い?ように感じます。

低温で貼り、高温で収縮するタイプです。止め処も無く縮むようなところがありますが、コツを掴むと作業性は良いです。収縮させるとき糊付け部に熱が掛かり過ぎると剥がれてまで縮もうとしますので要注意です。

低温で糊付け後、高温でエッジのシワ潰しを兼ねて完全糊付けし、その後に収縮作業をおこないます。糊付けと収縮を同時におこなうと失敗します。場合によっては糊付け部を濡れタオルで冷却しながら進めると良いと思います。

フィルム貼り@フィルム貼りAフィルム貼りB

曲面エッジはこれでもか位に細切れにしています。これは反るので、あまり引っぱりたくないからです。その結果、シワくちゃです。しかし、収縮させればこの通りパンパンに張り、気持ち良いです。張り過ぎて骨格が負け 反った箇所もありますが、支障ない範囲でした。
フィルム貼り 切り抜き
フィルム貼りに欠かせないのが、OLFAのカッター(黒刃)と良く切れるハサミです。作業スピードと仕上がりが違います。
愛用のシルキーのハサミはフィルム専用にしています。

コテは、実は大コテしか持っていないのですが、小コテが欲しいところです。狭い所は苦労しますが、そんな際の離れ業は、ピアノ線を宛がい、それへ熱を伝えて処理してます。

このピアノ線は、リンケージ用の穴などを開ける際にライターの火で炙って、プスッとやると奇麗に開くのでそれにも使います。プランクの中の窓なども見た目気にならない場所はこの方式で更にスライドさせて切り抜いてしまいます。(右写真)
フィルムが溶けて臭いのと謝って違う場所を溶かしてしまうと最悪ですので、穴位置が判別しづらい所は予め楊枝で探ってから行うのが無難です。         被膜関連ツール参考



複葉機 1 複葉機 2 複葉機 3 複葉機 4 複葉機 5 パイロット人形
WACO YMF5
キット



このページのはじめへ バルサキット カーボン材料


ページ
タイガーモス
図面資料 各種
AC100V 対応!
充放電器
リポ充電器
EOS 5i DP AC/DC
ハイペリオン
税込: \11,899
元気オヤジの指南書
無料の電子雑誌
dima.jpへ!

Electric Airshow 2 DVD
サンディエゴで行われた
世界最大の電動機の
イベントをレポート!
 Copyright(C) 道楽MONO.com All Rights Reserved.