模型しよう!
ロゴ模型
Google

模型が大好きなあなたへ!



複葉機 製作

ニューポール11 フルスクラッチ

複葉機 1 複葉機 2 複葉機 3 ダミーエンジン 完成画像&図面

Nieuport 11
RC飛行機 動力:ブラシレスモーター 主材料:バルサ
メーカー:自作 スパン:752mm (約1/10スケール) 全備重量:500g

ラジコン夢工房 久留庵便
作図製作にあたり こちらのサイトをかなり参考にさせていただきました。またセッティング等ご指導もいただいております。 名複葉機の数々!いったい年間 何機作るのでしょうか!?

以前から温めていた自作用図面を元にニューポール11の製作を始めました。図面そのものも未完成ですので作図と同時進行です。
安定した軽快な飛び!動画ページ
複葉機 図面
初期段階の図面
Nieuport11 複葉機

実際に作って立体で観てみないと、頭の中だけで空想し図面化するのは限界があります。この機体の場合、上下翼ともに4度の後退角と更に下翼は4度の上半角が付きます。
これ自体はさほどの事ではないのですが、下翼と胴体の接合部が複雑です。なぜなら胴体側板と胴体中央では、翼の位置が前後上下へ ズレることになるからです。
このような箇所もそうですが、諸所の強度については経験値で決められる箇所もありますが、そうでない箇所は強度計算するわけにもいかず(出来ない)、実物で観たり力を加えたりして判断するしかないので、おのずと作図と製作が同時進行になるわけです。

《主翼》
手間の掛かる翼は、意欲満々のうちに作るのが無難、ということで最初に手掛けるのが常です。
リブ 図面へ合わせる

翼型こそ変えていますが、その雰囲気を出すため無茶なt1mmリブ! 切出しはとても楽です。
前後縁へカーボンを用いて華奢な雰囲気を増すとともに製作を楽にしています。

下翼 更に桁をリブより一段下げ、フィルムの撓みを奇麗に見せる小細工をしてみました。
いづれも二枚の翼で剛性を出す複葉機だから成し得る構造です。
上翼
画像のように桁は切り込みの手間を省き、一本棒へ後から短棒を嵌め込む方式です。製作が楽なうえ瞬着剤の効果も相まって剛性は高くなります。

《材料の切出》
棒材はバルサストリッパーがあれば楽々! しかし、長めのものは定規などを添えてやらないと曲りますので、ちょっとコツがいります。
正確に切り出したいパーツは、図面をプリントした普通紙を両面テープで貼り、カットします。これもの凄く正確に切り出せるので、パチッと嵌ってプラモデルのように組み立てられます。
硬い航空ベニヤのR部は、このデザインナイフでグサグサと削ぎ落としサンディング仕上げ。今回も電動工具を一切使わず手作業ローテクハイエンド?
バルサストリッパー


《胴体》
側板も上記の方式で切り出しますが、同時に内側へ配置する材料の位置も罫書いて置きます。針で正確に位置決め穴を開けた後、シャーペンでグリグリし印を付けます。
側板図面貼りカット

機首部片側へ胴枠を接着、もう片方を合わせて正確な箱にする。

定板へフィルムを張りマジックペンでセンターラインを引く、機首部を瞬着点付けで仮止め、後部へ胴枠を入れて合わせる。 寸分の狂いも無く自己満足に浸る。
胴体製作過程

愛用の定板は、おがくずを固めた?合板です。ホームセンターで数百円ととても安価ですが、平面性高いです。床へ伏せて保管すると湿気の関係で反りますので、立て掛けて保管するのがちょっとしたコツです。(反っても立て掛けて置くと復元します。)

BTトレー用レール
心配だった下翼と胴体の接合部は、図面通りで大成功! 隙間を微調整してアライメントを0度に調整。前両サイドへカーボンのダウエル、後センターへM3ボルトで固定します。 BT搭載方法はWACO製作でのアイディアを進化?させた引出式。大幅に前後移動できるのでCGも合わせられるでしょう!?

プランクを形付けてから接着することで内部BT搭載エリアを確保する。 操縦席部は開放ハッチ。


機首前面

尾ゾリ台座
ファインスケールじゃあるまいし こんなに奇麗に作る意味あるの?と自問しつつ、作図に製作に撮影とサイトUP文句を考えながらの作業でなかなか進みませんが・・・

こんなのも準備したりして・・・ アメリカ航空隊マーク。プラモ資料をデジカメでパシッ!
配布できませんのであしからず



複葉機 1 複葉機 2 複葉機 3 ダミーエンジン 完成画像&図面




このページのはじめへ WACO製作記 シエルバ製作記


ページ
京商 ARF
複葉機
複葉機ARF
京商 複葉機
機体図面&写真 CD-ROM
タイガーモス
図面資料 各種
図面
図面&製作マニュアル
こちらへ
 Copyright(C) 道楽MONO.com All Rights Reserved.