“模型のご紹介”の表紙へ戻る 
       
      模型のご紹介
       
      自作ラジコン飛行機 スチレンペーパー製 F/A-18ホーネットの製作工程を連載いたしております。 
       
      
        
          
              
            
             
            
            
            
            
            
              
                
                  | ラジコン飛行機 | 
                  1:24スケール | 
                   | 
                 
                
                  | メーカー:自作 | 
                  動力:電動ダクテットファン | 
                  主材料:スチレンペーパー | 
                 
              
             
            
              
            
              
                
                  長らく作業が中断しておりましたが、少し進みましたので、UPすることにいたしました。 
                  実は、このダクテッドファンユニットGWS EDF-55 でパワー的に大丈夫なのか?という不安で、ユニットの見直しを考えはじめたところ ズルズルと月日が流れてしまいました。  
                   
                  けっきょく都合の良いユニットが見つからず現行することにしましたが、重量軽減のため リポを新たに購入することにします。手持ちリポは15Cでしたので、容量600mAh必要でしたが、フライトパワーのリポ なら 連続20C、最大30Cですので、容量400mAhで充分です。 11.1V400mAh(20C-30C) 
                  これにより総重量300g以内に納まりそうです。 
                   
                  さて前回からの続きの解説ですが、上記画像は苦心作の混成フレームです。いかんせんスチレンペーパーの胴体ですので、主翼固定、ダクト固定、尾翼固定、サーボ固定にそれなりの補強が必要です。さらに各部の相関位置を確実にしませんと操縦性能に不安が出ます。 
                   
                  そこで考え出したのが、このフレームです。すべて一体化することで、もろもろに対応し、ある程度広い面積でスチレン胴体へ接着しますので、胴体側の極所負担が分散できます。しかしながら重量との凌ぎ合いですので、バルサへカーボンシートを貼り、あとは構造的に強度を出すようにしました。 
                   
                  左側の細長い部分が主翼の根元ですので、翼型をなしております。そこへ直交しているのがカンザシです。ダクト本体も構造の一部とし、強度に一役買っています。一番右側が水平尾翼部で、カーボンロットを軸とし可動させます。垂直(斜め)尾翼もこのフレームへ固定します。 
                    
                  左写真は、エルロン用のホーンとサーボベットです。リンケージは糸引きで、左右のエルロン用ホーンを一つのサーボで連動させます。糸引きはハンドランチで多用する方法ですが、釣り用の縒糸を使用します。強靭で極細しなやか伸びない優れ物です。 
                   
                  水平尾翼は、カーボンロットでリンケージします。 | 
                 
              
             
            
              
                
                  話が前後しますが、カンザシは、バルサとリブキャップ用カーボン板を交互にサンドイッチして縦横両方向の強度が出るようにしました。通常のカンザシの向きにしますとダクト前面を塞ぐことになりますので、苦肉の策です。さらに翼型に削ることで空気抵抗を減らしております。黒い線がカーボン板です。(冒頭の写真参考) 
                   
                  GWS EDF-55 のイン側のエアー誘導部は、スペースと重量の問題により切除しております。エアー流入の効率アップに重要とされる箇所ですが、後々どんな影響がでるのか?です。 | 
                 
              
             
              
            
              
                
                  上写真のようにメンテ用ハッチを設けております。ハッチ側へOHPシートのミミを前と左右に設け、すべり込ませた後に四隅をネジ止めします。これにより段差を出さずに固定できます。ただし、密閉性は悪いですので、ダクトのアウト側へOHPシートで筒を設け噴射口の手前までエアーを誘導します。 
                   
                  下写真のコックピット後方のハッチは、受信機、アンプ、バッテリー用です。その後方の小さな突起をスライドすることでロックします。 | 
                 
              
             
              
            
              
                
                  | この微妙な3次元曲線を出せるのが、この工法の魅力です。 | 
                 
              
             
            
             
             
             
            
             
             
             
            このページのはじめへ 
             
            
             | 
           
        
       
       | 
       | 
       
        
      
       
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       
      
        
          
              
            F/A-18 ホーネット | 
           
          
            
            
              
                
                  とても参考になります! ふつうの写真集では見られない部分が数多く掲載されています。 
                  さすがモデラー用に製版された本です。実機マニアの方にもよろこばれる内容です。 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       
       
      
       
       | 
       |