“模型のご紹介”の表紙へ戻る 
       
      模型のご紹介
       
      自作ラジコン飛行機 スチレンペーパー製 F/A-18ホーネットの製作工程を連載いたしております。 
       
      
        
          
              
            
             
            
            
            
            
            
              
                
                  | ラジコン飛行機 | 
                  1:24スケール | 
                   | 
                 
                
                  | メーカー:自作 | 
                  動力:電動ダクテットファン | 
                  主材料:スチレンペーパー | 
                 
              
             
            
             
            
             
            
              
                
                   前回からの続きですが、その前にダクトユニットを変更しましたので記します。 EDF55ノーマルで進めるつもりでしたが、AIR CRAFT で発売されたブラシレスモーターが良さそうなので、モーターのみ交換することにしました。EDF55を少し改造するだけで換装できます。ユニットへ装着した状態でのセット販売もされております。 
                   
                  推力は、300g ぐらい出るようですので、ほぼ全備重量と同じぐらいになるはずです。しかし、17Ah 食いますので、リポの容量を950mAhにしました。(enRoute
                  の方も検討しましたが、ユニット込みでのスペックは優れていますが、モーターのみEDF55へ装着する際、シャフト径や取付穴の相違などがあり 断念しました。) 
                   
                  いづれにしましても当初、ここまでの高パワーユニットを想定しておりませんでしたので、減量優先で作ってきました。よって、全体的に強度不足は確実です。このままでは、フラッターどころか胴体そのものが空中分解しそうです。 
                   
                  過去に何機かの小型機を自作した経験から、力を一極集中させずに分散させることで、強度不足をかなり補えることを知りました。しかし、それはあくまで機体が軽量なことや飛行速度が遅いから
                  勘だけを頼りに出来たことです。今回の機体の場合は、同様にすると危険だと思い、重量増加を押してでも余計に補強することにしました。 
                   おおまかには、スチレン内側へ更に低粘度エポキシ+マイクロバルーンを塗布する処置で充分?な強度が得られましたが、只ひとつ水平尾翼の軸が細すぎですので、これから修繕する予定です。尾翼側へ挿すカーボンロッドをΦ2mmとして、そこへΦ3mm(内径Φ2mm)のカーボンパイプを繋ぎ、空回りしないような細工を施す予定です。 
                   
                  単純なエレベーター方式にしていますが、実機に即して 2°の下半角 を付けるため、軸穴をずらして開けています。それもあってΦ2mmより太くできない事情があります。しかし、上記の方法で実質Φ3mmの軸にすることが出来る予定です。あとは軸へ
                  アームを付け、リンケージします。 
                   
                  糸引きのエルロンリンケージは、曲がり角が多く、予想以上に動きが渋かったので、ワイヤー方式に切換えます。これもパワーアップしたことで、少々の重量増が許されるかと思い、
                  実施することにしました。 
                    
                  余談ですが、マイクロバルーンは、写真のような注油用の容器に入れると使いやすいです。 
                  最近、発売されたマイクロバルーンは、あらかじめ そのような容器に入っていて、更に超微粒になったようです。 
                   
                  《翼の製作》 
                  主翼や尾翼の製作方法を記しておりませんでした。実は写真を撮る前に貼り合わせてしまい 画像が無いのですが、いたって簡素です。 先ず t1mmのスチレンから翼の形を上下2枚切り出し、下面左右へ
                  バルサ&カーボンで作った翼型のリブ、そしてスパーを接着し、上面を被せるだけです。 
                   
                  スチレンをあらかじめ少しカーリングさせておくだけで、奇麗な翼型になります。強度もそれなりに出ます。 エルロン部は、切り離すことを想定し、あらかじめ別々にスパーを入れておき、完成後にカッターを挿し入れて分断します。 
                  
                  
                  
                   
                   
                  《垂直尾翼の取り付け》 
                   スチレン板で簡易ジグを作り、角度25°にしましたが、開き過ぎだったようです。教本F/A‐18ホーネットには、25°と記されていますが、どうやら尾翼内側の角度だったようです。 
                   
                  尾翼センターで計測したので結果、尾翼のテーパー分 外へ開いてしまいました。尾翼頂点の間隔は、実機で3.54Mです。スケール値で20mm強広いことになってしまいました。確実に計測して置けば・・・
                  ガチガチに接着した後の祭りです。 | 
                 
              
             
             
             
             
            
             
             
             
            このページのはじめへ 
             
            
             | 
           
        
       
       | 
       | 
       
        
      
       
       
       
      
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       
       
      
        
          
              
            F/A-18 ホーネット | 
           
          
            
            
              
                
                  とても参考になります! ふつうの写真集では見られない部分が数多く掲載されています。 
                  さすがモデラー用に製版された本です。実機マニアの方にもよろこばれる内容です。 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       
       
      
       
       | 
       |